
こんばんは。
hiroakiです。
前回お送りした
ECBサプライズ利下げ時のトレード動画
に対して予想以上に多くの反響をいただき、驚きました。
本当にありがとうございます。
そのつい前日にブログを見て
メルマガ登録してくれたばかりの新メンバーの方から
以下のようなご質問をいただきました。
————————————–ここから————————————–
【質問】
今回の動画でお話されていた、
USDJPYの三角保ち合いの共通認識について質問させてください。
お手数ですが画像を添付させていただきましたので
ご確認いただければ幸いです。
【 添付画像 】→ http://goo.gl/B5ALAa
(Ctrlキーを押しながらURLをクリックすると読みながら見られます。)
この場面のラインですが、
ポイント①(2014/6/5)が形成されるまでは
ラインAのような形のラインを引いていました。
ポイント①(2014/6/5)が形成された段階で
「おやっ?」と感じ。
ポイント②(2014/7/3)が形成された段階でラインBが
共通認識になったのかなと考えていました。
この場面のhiroakiさんの考えを教えていただければ幸いです。
また合わせて、共通認識性の高いラインの引き方、
考え方について等をコンテンツ候補としてお考えいただけましたら幸いです。
————————————–ここまで————————————–
なるほど、ご自身の考えも示されていて良い質問ですね。
チャートと真剣に向き合って
格闘している「在り方」が伝わってきます。
学習を進めていく上で、緊急性が高そうな内容でしたので、
これに対して動画で解説させていただきました。
よろしければ、ご参考下さい。
【動画】 FX 質問回答2 ドル円、日足トライアングルの狙い方。
ラインもエッジも
時系列ごとに確率が変化していくことに注意して
こまめにチェック・更新し続けることが肝要です。
マクロな視点として、トレンド中段で
ボラティリティが縮小していっている全体像を感じながら、
同時に、ミクロなプライスアクションを見逃さないよう
至る所に視点を移動させ続けるマメさが分析の精度を高めます。
慣れないうちは、神経を使う大変な作業に感じるでしょうが、
繰り返していけば徐々に当たり前の基準が上がっていきます。
大切なのは、1つ1つのプロセスを丁寧に実行することです。
何となくでは、どれだけやりつづけても成長できません。
対象を丁寧に観察し、分析して、思索しましょう。
可能な限り厳密な根拠をもってトレードに取り組みましょう。
ゲーテの言葉を借りれば、
『いつかはゴールに達するという歩き方ではだめだ。
一歩一歩がゴールであり、一歩が一歩としての価値をもたなくてはだめだ』
ということです。
トレードで勝ち続けるのに、何も天才である必要はありませんが、
根拠のある地道な努力無しにそこへ辿り着くことはできません。
「積み重ねていく中で、予想通りの結果を残す人」
→ https://youtu.be/VvnBR0fOq00
→ https://youtu.be/Jyjf0W1dBzI を目指しましょう。
「私は天才ではありません。
それは自分がどうして勝ち続けられるかを説明できるからです。」
と、きっぱり答えられるトレーダーになりましょう。
~追伸~
私が使っているアラート用インディケーターです。
ちなみに、MT4のときはこちらを使っていました。
何人かにご質問をいただいたので掲載しましたが、
メタトレーダー自体にもアラート機能は搭載されています。
より使いやすいものをお求めの方は試してみてください。
それから、メンバーの方を見ていると
やはり積極的にフィードバックをくれる方は
驚くほど早いスピードでスキルを向上されているように思います。
今回ご質問をくれた方のように
メルマガ新規登録されたばかりの方も
気後れせず連絡してくださいね(^^
hiroaki
この記事へのコメントはありません。